ともろぐ

柔術成分多めな雑記

柔術家がZST主催GTF.4を支援すべき3つの理由

柔術は6月から練習を再開しています。

 

はっきり言って柔術は濃厚接触の極みなので、会社の人には練習してることあまり言わない方がいいのかな...と思いつつ、よく聞かれるので6月から行ってますと答えるのだが、

某同期「緊急事態宣言解除されたら別に行ってもいいでしょ」

某先輩「会社から自粛要請出てるわけじゃないんだし、気にしなくていいでしょ」

弊部長「再開できて良かったね」

 

な、なんか大丈夫そう!!!!(6月末時点)

とはいえ、第二波がキてしまったっぽいので感染対策には気を抜かぬよう努めます。

 

 

というわけで本題...

 

前回のブログで「ピンチをチャンスに」なんて言いましたが、早速チャンスがきました。

 

格闘技団体のZSTが7/26(日)に「GTF.4」というグラップリングトーナメントを主催するのですが、その-60kg級に出場することになりました。無観客試合で、有料配信予定。

-60kg級、-75kg級、-90kg級のそれぞれ8人トーナメントと、その他スーパーファイトが4試合ほど予定されています。

こんな時期に試合を組んでくれたZSTの関係者各位には感謝です。

 

組み合わせも...出たっ!!

-60kgトーナメント

f:id:tomoride:20200714221349j:image

大まかに分けると柔術家vsMMAファイター(柔術ベースのMMA選手もいますが...) 

 

-75kgトーナメント

f:id:tomoride:20200714221353j:image

全員が柔術で実力・実績のある選手

 

-90kgトーナメント

f:id:tomoride:20200714221410j:image

国内ではなかなか珍しいヘビー級トーナメント 

 

選手紹介はこちら

7/26(日)「GTF.4」選手紹介ZSTオフィシャルサイト – ZST.jp | ZSTオフィシャルサイト – ZST.jp

 

クラウドファンディングを立ち上げてるのですが、目標の200万は既に達成しています。まだまだ募集中!

camp-fire.jp

 

当日の配信詳細も出ました。

TIGETと言うサイトで視聴チケットを購入可能で、事前に購入すると1980円、当日だと2480円。

t.co

リアルタイムで見逃してもアーカイブは7日間残るとのこと。

 

さて、試合への意気込みやらは各種SNSで語ってるので省略するとして、ここでは柔術家が今回のGTF.4を支援することで得られるメリットを書いていきます。(ようやくタイトル回収)

 

1. 寝技の面白さを世に広めるチャンス

なんと言ってもこれに尽きる。格闘技といえば打撃のイメージが強いです。一般人で寝技に理解のある人はかなり少ない。そしてもちろん打撃の方が人気が高い。今回のGTF.4出場者は柔術家が多いですが、プロMMA選手もいるので、純粋なMMAファンも視聴することが予想されます。グラップリング柔術よりも動きがあるし、今回はサブオンリーなのでルールもわかりやすいです。さらに、出場者はトップレベルの選手ばかり(自分もトップに含まれるかは置いといて)なので、寝技に明るくない人にも面白さが伝わりやすいのではないでしょうか。

というか、これで面白さ伝わらないなら日本の格闘技界で寝技の地位を上げるのは無理なんじゃないでしょうか。

 

2. GTFがシリーズ化すれば柔術家活躍の場が広がる

ZSTの勝村プロデューサーはGTF.4が成功すればシリーズ化していきたいと公言していました。僕はこのGTFシリーズが人気興行として確立すれば、普段なかなか日の目を浴びることのない柔術家の活躍の場が広がり、一般の方にも認知されやすくなるのでは、と考えています。個人的には柔術グラップリングは似て非なるものだと思っていますが、柔術グラップリングは親和性が高いです。柔術がめちゃ強い人はグラップリングの練習を大してしていなくても、そこそこ強いです。(これは日本でグラップリングというジャンルがまだ成熟していないからとも言えますが...)

格闘技界では無名な柔術家と有名なMMA選手が同じ土俵で戦えるのがGTFです。そこでインパクトのある試合をすれば、その柔術家の株は間違いなく上がると思います。今回の試合を見て、「自分も出たい!」、「俺の方が活躍できる!」と思う選手も出てくるでしょう。

 

3. グラップリングやる人が増えれば日本の寝技レベルが底上げされる

前項でも述べましたが、日本は海外(主にアメリカ)に比べてグラップリングが成熟していないと言われています。柔術に比べたら人が集まりにくいので、大会数も少ないです。そこで、GTF.4が盛り上がればグラップリング人気が高まり、競技者が増えて日本のグラップリングレベルが底上げされることを期待しています。コロナ禍の影響で連盟主催の柔術大会の開催目処も立っていないので、グラップリングやりたくなる柔術家も増えるかもしれません。(既に僕の所属する道場ではその傾向が見られつつあります...)

しかし、これは柔術界にとっても悪いことではないと思います。前述の通り柔術グラップリングは親和性が高いので、グラップリングのレベルが上がればその人の柔術レベルも上がると、ここ1ヶ月グラップリング中心の練習をしてきて確信しています。

 

 

以上、僕が思う「柔術家がZST主催GTF.4を支援すべき3つの理由」を書きました。

ちょっと無理やり感がありますが、この記事を見て少しでも共感もしくは興味が湧いた方は、ぜひ視聴チケットを買って観戦するか、クラウドファンディングの支援をしていただけたら嬉しいです。もちろん、柔術家以外の方も!

当日チケットよりも500円安い前売りチケットは、明日まで購入可能です!

athletic株式会社 presents ZST「GTF.4」 のチケット購入・予約は TIGET から

 

最後に、GTF.4はクラウドファンディングが成功したので赤字にはなりませんが、今後も継続して開催するなら毎回クラウドファンディングに頼るわけにもいかず、有料配信の視聴料のみで黒字を出す必要があります。

グラップリングの試合をお金を払って見る、という文化は日本であまり根付いてないですが、「生観戦よりもチケットが安い」ことや「会場まで足を運びに行く手間がない」ことを考えると、オンライン配信は意外と敷居が低いのかもしれません。この有料配信が成功することは組技格闘技界にとって大きな進歩になると思います。

なお、柔術界では、橋本欽也氏が秋に配信オンリーの柔術大会を開きたいと公言していました。(有料配信かは不明)

 

長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

コロナ禍、ピンチと見るか?チャンスと見るか?

例に漏れず、柔術の練習は1ヶ月以上自粛中です。

大会もしばらく開催の目処が経ってないですね。

しばらく練習できないというのと、明確な終わりが見えないというのは、なんだか大学受験を思い出します。自分の努力だけでどうにかできる要素が少ない、というところは違いますが。

 

 

練習できない上に、せっかく2月からJiujitsuHoodに道着スポンサードをしていただいているのに、公の場での宣伝機会が全くないというツラミ。

 

幸い(?)、緊急事態宣言が出る前の3月頭に結婚して広い部屋に引っ越すことができたので、

・運動用マットスペースを作ることができた

・技を受けてくれる相手(妻)がいる

ということで、筋トレや打ち込みはできる環境にあります。

f:id:tomoride:20200504200521j:image

 

ここ数ヶ月、筋トレの習慣がなくなっていて、エニタイム幽霊会員状態だったので、これを機に自宅で筋トレの習慣を付けようと思う。大学時代の筋肉を取り戻す!チャンスその①

 

 

ちなみに仕事は製造業なので、技術の人はリモートワークできるソフト屋さんを除いてだいたいの人が出勤しています。僕はソフト寄りなハード屋さんなので、出勤しています。製品を必要としている顧客がいる限り、メーカーはそれをできる限り納期までにつくる必要があります。もしこんな状況の中で電車通勤とか絶対に嫌なので、チャリ通勤で良かった。

 

個人的に、このコロナ禍のうちに仕事をできるだけ進めておきたいと思ってます。仕事は年々忙しくなっており、何もしなければ練習再開できるようになっても、仕事が忙しくて練習時間が減るのが目に見えてる。練習できない今のうちに担当範囲の仕事の効率化を進めて、できるだけ仕事と柔術を両立できるような準備をしておきたい。チャンスその②

 

 

一度身体に覚えさせた技術はそんな簡単には忘れない。忘れたとしても思い出すのにそんなに時間はかからないはず。短期的にみれば柔術弱くなるかもしれないけど、体力落とさず筋力付けることで、長期的に見ればむしろ強くなれると思う。ピンチをチャンスに。

 

 

早くかつての日常が戻ることを祈りつつ。

令和最初の

ブログであり、

令和元年最後のブログになってしまった。。

 

 

皆さんご無沙汰してます。

 

書くネタはあったんだけど、

仕事忙しくなったのと、単純にブログを書く気力を失っていました。

 

僕が書いてる内容的にTwitterInstagramFacebookで十分な気がして、ブログを更新する意義を見失っておる。次の更新は未定。

今書いているのは、令和最初の年に1回くらいは更新しとこうという、特に意味のない意地。

 

 

 

さて、今年は仕事も、柔術もたくさんの経験をしました。

仕事は入社2年目ということもあり出張が増えました。6月に韓国、10月にアメリカ、9月〜12月にかけて福島の郡山には何度も行きました。

 

海外出張だけでも十分な経験だったんだけど、せっかくならと思い、柔術の出稽古にも行きました。

韓国ではパラエストラアメリカではサンノゼのカイオテハアカデミーに出稽古にいくことができ、サンノゼでは世界王者カイオテハと手合わせするというなんとも贅沢な体験をしました。半導体業界選んでよかった。。

郡山ではブレイブハートさんにお邪魔しました。

郡山支部では火曜しか柔術クラスをやってなかったので、別の曜日に電車で40分かけて福島本部まで行ったりもしました。

 

行く先行く先練習できる場所がある僕も運がいいけど、全く縁もゆかりもない地域に行っても練習できて仲良くなれる柔術素晴らしいなと。

 

 

良き経験の反面、出張時は練習スケジュールをコントロールしづらいという欠点もあります。

 

試合直前に出張が入り、出張先での都合もつかず、数日間全く練習できずに試合に臨むということもありました。

来年もこういう事態は十分に起こりうるから、今後の課題。

 

 

 

試合も変わらず結構出ました。

調べたら柔術の試合は12大会

通算16勝15敗(去年と同じ)

負けたけど初めて海外の試合にも出ました。

 

特段大きな結果は残してないし、勝率も変わってないけど、内容的にかなり良くなってきてる実感はある。自分が強くなってる実感もある。

2020年こそ飛躍したいところだけど、そんな簡単なことではないから、引き続き、着実にコツコツとやるしかない。飛躍できたらラッキー。

 

 

最後に、いつも練習してくれている方々、サポート・応援していただいている方々には本当に感謝です。

本当は細かく名前を上げて感謝を述べたいところですが、年を越してしまいそうなのでこの辺にしておきます。

 

今年も大変お世話になりました。

良いお年をお迎えください。

f:id:tomoride:20191231235853j:image

平成最後の

ブログになります(多分)

 

 

ほぼ2ヶ月ぶりの更新...

僕には記事を書き続けるというブロガーの才能がないようです(^q^)

 

 

まあアフィリエイトとかしてるわけでもないし、気楽に行こう。楽しいが最強。

 

 

 

10連休はなんとかフルで休めそうなので福岡に帰省してます。

帰省中は古巣のパラエストラなかがわ、九州大学柔道部、弟がいるカルペディエム福岡で練習する予定。カルペディエム久留米にも行ってみたい。

 

僕が今月フルッタフルッタさんから受けているサポート品はアサイーの冷凍タイプなので、福岡には持って帰れない、つらい。と思ってたらパラなかでも入荷した模様。帰省中もアサイー食べれる!

f:id:tomoride:20190426185642j:image

写真は家でつくったアサイーボウル

 

 

そういえば宣伝し忘れてたんですが、2月に柔術用得点板アプリ「Jiu-Jitsu Board」をアップデートしています。

f:id:tomoride:20190426184324p:image
f:id:tomoride:20190426184318p:image

タイマー見やすくなったし音量調節できるようになったし大会名・試合マット・試合順まで表示できるようになりました。スコアラーが毎回試合順の紙をめくるという面倒な行為が超楽になります。

iPadが必要になりますが、大会主催者や練習試合を行うジムの代表の方などはぜひご検討を。

アプリに関する詳細は下記URLから

https://valekata.com/board-app

 

 

このアプリに関しては、橋本欽也さんにインタビューを受けたので、そのうちブラジルブログに公開されるのではないかと思います。

リリースされたらこのブログでもシェアします!

 

おわり

全日本マスター

前記事にも書いたが、アサイーニストの発表会は全日本マスター柔術選手権の場で行われた。

 

僕はチームメイトや知り合いが多数出場していたので、応援も兼ねて観戦してました。

 

 

全日本マスターは文字通り、30歳以上のマスターカテゴリーのみを対象とした全国大会。

30~35歳がマスター1、36~40歳がマスター2、そこから5歳刻みでマスター3、マスター4、マスター5とカテゴリー分けされている。自分のとカテゴリーよりも歳下のカテゴリーには出場できるが、歳上のカテゴリーには出場できない。マスターの人がアダルトには出場できるけど、アダルトの人がマスターには出場できないのと同じ。

30歳以上といっても、その年に30歳になる人なら29歳でもマスター1に分類される。

例えば僕の場合、12月が誕生日なので、29歳になって1ヶ月も経たないうちにマスターの大会に出場することができてしまう。

 

本の学校は4月〜3月で学年分けされるが、柔術界は1月〜12月で学年分けされるイメージ。

 

 

観戦した感想として一番感じたのは、

出場者がめちゃめちゃ多い。

アダルトオンリーの全日本選手権よりも明らかに多い。

これ以上出場者増えたら会場変えることも考えた方がいいんじゃないかと思うレベル。

 

 

普段試合にあまり出てこないような方も結構いて、この大会を目標に頑張っているって人は結構多いんじゃないかと思いました。

同世代の、しかも同じレベルの中でのナンバーワンを決める大会。大人から始めた初心者でも柔術が続きやすいのは、こういう大会があるからなんじゃないかと思う。

 

ただ、地方だと都心部に比べたら競技人口が少ないので、アダルトカテゴリーじゃないと相手がいないとか、試合に出てもいつも同じ相手とかで、試合に出るモチベーションがなかなか続かないという問題があります。

 

そういう方は是非一度全日本マスターに出てみてほしい。

 

同世代・同帯かつ、普段やらない人と試合をすることで、新たな目標ができるのではないかと思います。

 

もちろん試合に出ることだけが良いことというわけではなくて、試合には出ないけど柔術や練習そのものが楽しくて続いてるというのもひとつの理想形。

 

 

 

あと、黒帯マスター1、マスター2のレベルがめちゃめちゃ高い。

 

まあ国内に20代の黒帯はそんなに多くないので、ほぼアダルトみたいなもんです。いまだに第一線で活躍している人もいれば、第一線から退いて今は指導者としてがメインだけど、相変わらずレジェンド級の強さを誇っている人とか。

めちゃめちゃ面白かったし、勉強になりました。

 

 

 

僕は今25歳で12月生まれ。例年通りの2月開催であれば、僕のマスターデビュー戦は4年後の全日本マスターの予定。

f:id:tomoride:20190302122718j:image

shot by 柔術狂人

柔術とアサイー

先日の全日本マスター柔術選手権でアサイーニストとして登壇する機会がありました。

f:id:tomoride:20190301113136j:image

写真はフルッタフルッタ公式アサイーニストの中井祐樹先生(右端)、早川光由先生(左端)、道着姿はBJJアサイーニストのうちの4人(左から井上智子さん、芝本幸司さん、後藤貴史さん、私)

 

中井先生は七帝やパラエストラのつながりもあり、何度もお会いしたことがあったけど、早川先生とお話したのは初でした。登壇する数時間前に自販機で飲み物を買おうとしてたら、たまたま目の前に早川先生がいて、「こんにちは」って挨拶されたのでびっくりした。まさか認知されていたとは。これもアサイーニスト効果か!?

 

 

そして翌日、HPでも9人のBJJアサイーニストの情報が公開されました。

https://www.frutafruta.com/news/6122/

f:id:tomoride:20190301113131j:image

アサイーニストのプロフィール・コメント

https://www.frutafruta.com/fruit/acainist/

 

WEB版ゴン格にも記事が載りまして。
https://gonkaku.jp/articles/382

 

 

このスーパーフードを日本にもっと普及させられるよう頑張りたい。

 

 

そもそもアサイーって名前は知ってるけどどういう食べ物なのかよく知らないって人は結構いるのではないかと思います。

 

↓ここでアサイーとはなんぞやをフルッタフルッタ公式HPより引用↓

アサイーはブラジルのアマゾンを原産とするヤシ科の植物です。大きく生長すると25mもの高さになり、白く細長い幹に2mほどの大きな葉を生やし、ほうき状の房にブルーベリーよりひと回り大きい黒紫色の実をつけます。
1粒あたり5%ほどしかない可食部にポリフェノールや鉄分、ビタミンE、不飽和脂肪酸など豊富な栄養素や抗酸化成分を蓄えていることから、現地では15世紀の大航海時代以前からアマゾンの先住民の貴重な栄養源として食されてきました。
現代では「スーパーフード」や「スーパーフルーツ」と呼ばれ人々の美と健康を支えています。

https://www.frutafruta.com/fruit/acai/ (引用元)

 

ここで気付いたのは、流通経路が柔術と似ているってこと。

ブラジリアン柔術コンデ・コマこと前田光世がブラジルに移住して、現地人に教えた柔道が独自の発展を遂げたものだと言われており、それが1990年代に日本に逆輸入されました。

アサイーは昔からアマゾンの原住民に食べられてきましたが、それをアグレフォレストリーでの栽培に成功させ、流通させたのが日系移民だと言われており、2002年にフルッタフルッタが日本に持ち込みました。

 

日本とブラジル、柔術アサイーって実はかなり深い縁があります。

アサイーニストとフルフォースカップ

f:id:tomoride:20190131002809j:plain

2019年の1月を1枚の画像で振り返りるとこんな感じです。

 (EnjoyBJJLifeのキャラパッチ超目立つ)

 

 

まず一つ目、2019年のBJJアサイーニストに選ばれました。

僕がアサイーに出会ったのは10歳の頃、柔術に出会ったばかりの頃。当時通っていたパラエストラ博多(現・トライフォース博多)の冷凍庫の中にフルッタフルッタアサイーが入っていました。かれこれアサイー歴15年です。僕よりアサイー歴が長い日本人柔術家は結構いるかもしれないけど、僕ほど小さな頃からアサイーに触れ、育ってきた日本人柔術家はほとんどいないんじゃないか。「我こそはアサイーニスト!」だ!ということで応募しました。

まさか本当に選ばれるとは思ってなかったですけど笑

 

主なサポート内容はフルッタフルッタの商品1年分と道着貼り付け用パッチ提供

先日サポート品のサンプルが届きました。

f:id:tomoride:20190131005850j:plain

この中からサポート品を毎月選ぶことができます。2月分は今日までに決めないといけないけど、どれも美味しくてめちゃ悩んでます。※アサイースムージーミックス フルッタスペシャルにしました

 

 

スポンサードやサポートは、選手と企業がWIN-WINの関係を築くのが理想、というか基本。現段階で僕がWINなのはほぼ確定だけど、フルッタフルッタさんにとってもWINになるかはこれからの僕次第。

 

TwitterFacebookInstagramではもちろん、このブログでも隙あらば発信していきます。

 

ちなみに2019年のBJJアサイーニストは9人。ここには書かないけど、2月中旬頃にはHPなどで正式にリリースされる模様。

 

 

 

 

二つ目はフルフォースカップ02に出場!

 

2019年一発目の試合でした。

 

結果だけいうと階級は準優勝、オープンクラスは3位でした。

詳細は僕の個人SNSで書いてるのでURLだけ貼っておきます。

 

Twitter井手 智朗 Tomoro Ide (@tmr_ide) | Twitter

InstagramTomoro Ide (@tmr_ide) • Instagram photos and videos

Facebook井手 智朗 | Facebook

 

よかったらフォローしてください

めっちゃ喜びます。

 

 

話は戻りますがフルフォースカップ、昨年に引き続き大盛況で、楽しい大会になりました。主催者のフルフォース荒木さんも楽しそうでした。まさに主催者と選手がWIN-WINな大会。

今回はアダルトオンリー大会だったので秋頃にはフルフォースマスターが開催されるとか。来年のフルフォースカップ03(仮)はどんな大会になるんだろう?楽しみです。

 

階級は優勝できなかったけど今の自分の実力はこんなものかなと思います。少なくとも去年関東に拠点を移してから強くなっていることは実感した。それ以上に弟の方が強くなっていたというだけ。

 

オープンクラスは最軽量ながら2年連続入賞。以前、プロ柔術MATSURIに出たくてTwitterで「階級は問いません!」って呟いたことがあるけど、それを多少は証明できたんじゃないかと思います。けどルースター級にはもう落とせる気がしない。。

 

 

 

2月は久しぶりに試合に出ません。3月もまだ未定。去年試合に出まくったおかげで自分の実力と、やるべき課題が明確に見えてきたので、今年は試合ペースを落とす予定(それでも2ヶ月に1回は出そう)

 

 

それでもし今年結果が出たならば「アサイーのおかげです」と答えることでしょう笑